”出張あきらCafé”が終わって

昨日4月12日(土)の”出張あきらCafé”が無事終わりました。ポカポカ陽気かと思ったところ風が強く少し肌寒い中での開催になりました。今回のテーマは”医療”。ご近所のある方から「袖ケ浦市の住みやすさを良くしたいと言っているが”住みやすさ”とはなんだろうか?袖ケ浦市は子育て世代が多数流入していると聞く。それなのに産婦人科が一つもないのは何故なのか?」と言う問い合わせを頂いたり、また他の方は「夜に急病の症状が重くなり救急車を呼んだが、開けてくれる病院が見つからず1時間も待ちぼうけを食らっている人を何人も見ている」と言う声を聞き、少しでも袖ケ浦市の医療を良くする為の方法はないものかと今回のテーマに決まりました。

『今回の聞きたかった項目(= 医療)』は以下の中からどの項目が重要と考えるか?
(ブースに来た方にシールを貼って貰いました ※男性=青、女性=赤)
🔸夜間・休日でも診てもらえる医療体制がほしい(女性2名/男性1名)
 →中高以上は見て貰えるところはあるが小学校以下で診てもらえる所がない
(例:学童が怪我をした時、診てもらう場所がなくどうして良いのか分からない ※学童の先生より)
🔸高齢者の移動をサポートする“通院支援”が必要(女性1名)
 →乗合タクシー ”チョイソコがうら”で、さつき台病院は行けるが君津中央病院は行けない等
🔸診療科がもっと増やして欲しい(女性1名)
  (小児科、産婦人科など)
🔸こころの相談窓口を身近にしてほしい(女性1名/男性1名)
 →新規予約に3ヶ月かかる(殺到している)、紹介状をどこで貰うか分からない
🔸病院の待ち時間や予約を改善してほしい(女性2名/男性1名)
 →電話予約が出来てるなど便利だが枠がすぐ埋まってしまう
🔸医師などの医療スタッフの確保をしてほしい(女性1名/男性1名)
🔸オンライン診療や電話相談など“新しい医療サービス”を広げてほしい(男性1名)
🔸病気になる前の“健診・健康づくり”をもっと進めてほしい(女性1名)
🔸その他
 ・コロナ後、初熱外来が複雑となり実際の医療を受けられない
 ・高度医療を受けられる病院だと木更津、君津、千葉などに限られてしまう

などの声を頂きました。


袖ケ浦市も人が増えてきて、しかも高齢者の割合が増えてくると医療に頼る部分が多くなってくるかと思います。(若い人はそれ程医者にかかる人は少ないと思われるので)その様な時、診てほしい病院がなかったり、高度医療が頼めない、選択肢が少ないとなると、やはりその自治体の魅力は激減してしまいます。その為に自治体として何が出来るのか?誘致する為には何が必要なのかをこれから考えて行きたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です