2025年の市の財政②
前回は、2025年度の袖ケ浦市の財政状況について金額ベースでグラフを掲載しました。今回は、全体の歳入・歳出予算を100%とした場合に、それぞれの内訳がどのような割合になっているのかをまとめてみました。
具体的には、「自主財源」と「依存財源」が歳入に占める割合、そして民生費(高齢者福祉や子育て支援)、教育、商工、衛生(ごみ処理や保健衛生など)といった主要な分野の歳出割合を一覧で示しています。以下の表をご覧いただければ、市の財政運営における重点分野がよりわかりやすくご理解いただけると思います。

以前もお伝えした通り、民生費(福祉関係の予算)は年々増加しています。これは高齢化の進行により財源の確が求められる一方で、他の施策を圧迫する要因にもなっています。そのような中、市では「敬老事業」として、
- 88歳の方に2万円
- 99歳の方に3万円
- 100歳以上の方には長寿祝い金として3万円
を贈呈する制度を続けてきました。
しかし、平均寿命が伸びる中で対象者は増え、10年前は約500万円だったこの事業の市の支出は、現在では700万円を超える状況となっています。
そこで「100歳以上の方への祝い金を1万円に見直す」という議案が提出されました。これにより年間600万円以上の削減が見込まれ、その分を交通弱者への支援など、“金額”ではなく“仕組みづくり”に予算を振り向けることができるという提案でした。私はこの趣旨に賛同し、議案に賛成いたしましたが、結果は多数決により否決されました。今後の動向に注目です。
また、以下の図はさらに分かりやすくする為に一般家庭(年収480万、月収40万円と仮定)に見立てた場合の項目別収入、支出をまとめてみました。

市の予算って難しく見えるけど、実は家計に置き換えるととても分かりやすくなります。以下は、袖ケ浦市の収入と支出を「家庭のお金のやりくり」に見立てたイメージです。
🔹収入の部(家計に置き換えると)
給料 → 市民税、固定資産税、法人税など
パート収入 → その他収入(公民館・市民会館等公共施設等の使用料、手数料など)
仕送り → 国庫支出金・県支出金
臨時収入 →寄付金(ふるさと納税など)
預金取崩し → 繰入金
先月繰越し → 繰越金 ※令和6年度で余ったお金
※「今年度予算のうち約3.7%を『繰入金』、1%を『繰越金』として使っています。これは市がこれまで少しずつ貯めてきた基金から取り崩して使うお金です。特別な支出や将来の負担を平準化するためのもので、皆さんの税金を余分に増やしているわけではありません。」
🔹支出の部(家計に置き換えると)
食費・衣類代(毎月必ず出ていく生活費) → 人件費
光熱費 → 物件費
家の修繕 → 維持メンテナンス費
医療費 → 扶助費(福祉関係…高齢者・子育て支援)
教育費 → 補助費
家の増改築(リフォーム等) →普通建設事業費 (公民館、市民会館など公共施設の修理)
ローン返済(過去の借金の返済) → 公債費
預金 → 積立金
ペット飼育 → 投資および出資金
子どもの仕送り → 繰出金
タンス預金 → 予備費
やはりここでもわかる様に医療費が高くなっています。老齢人口による増加のこの部分をいかに抑えるか、やはり食費より医療費が高いというのは異常だと思います。